
保証情報 等 |
宇治の露製茶 伊右衛門機能性表示 血糖値インスタント緑茶 30本入り×3箱
【メーカー保証】賞味期限まで
【生産国】日本 |
1日1杯で手軽に血糖値対策できる伊右衛門のお茶
機能性表示緑茶市場に本格的
お茶メーカーが、参入!
●機能性表示項目
1,血糖値の上昇を抑える
2.脂肪の吸収を抑える
食事に含まれる糖・脂肪の吸収・抑制作用のある「難消化性デキストリン(食物繊維)」をブレンド。
●特長
お茶本来の香味を追求した製法
その年の最初に新芽を摘み取って作られた、新鮮な1番茶と2番茶のみ(宇治抹茶)を使用。
緑茶の香味、抹茶のコク、淹れた時の緑鮮やかな色合いのバランスを追求。
●1日の目安
普段の食生活で摂取される食物繊維の不足分を補い、補助的な役割を果たすため
それぞれの生活スタイルに合わせてご利用いただく事を目的に【1日1本】の規格にしています。
炭水化物や脂質と一緒に摂取することで、効果的に血糖値への作用を発揮することができるため、
1番摂取量が多い時(一般的には夕食時)に摂取するのが効果的と考えられます。
●召し上がり方
水、またはお湯に溶かして食事と一緒にお召し上がりください。
●摂取量の注意点
食物繊維の1日あたり「目標量」18~64歳で男性21g以上、女性18g以上
厚生労働省は「一日当たりプラス3~4g」という目標を設定
難消化デキストリンの過剰摂取は【下痢・腹痛】の原因となるので
1日5gまたは10gを目安に摂取することが適切とされています。
商品情報
内容量 | 1箱:7.5×30P |
成分 | 難消化デキストリン(食物繊維) |
原材料および原産地名(国内の場合は製造地を明記) | 難消化デキストリン(韓国製造)、緑茶(国産)、デキストリン、抹茶/酸化防止剤(V.C) |
保証期間 | 賞味期限まで |
使用期限/賞味期限(賞味期限は製造日からの日数記載) | 365日 |
使用目安量(1日の摂取目安量) | 1日1本 |
お客様からよくあるご質問(Q&A):伊右衛門 血糖値対策緑茶
Q1: 「伊右衛門 血糖値対策緑茶」はどんな人におすすめですか?
A1: 食後の血糖値が気になる方、特に健康診断で血糖値が高めだと指摘された方や、
普段の食事で糖質の摂取量が多いと感じている方におすすめです。
食事と一緒に飲むだけで、手軽に食後の血糖値上昇を穏やかにしたい方にぴったりの機能性表示食品です。
Q2: どんな成分が含まれていて、なぜ血糖値対策になるのですか?
A2: 本製品には、「難消化性デキストリン(食物繊維)」が含まれています。
この難消化性デキストリンは、食事に含まれる糖の吸収を穏やかにする働きがあります。
食後の血糖値の急激な上昇を抑えることで、健康的な食生活をサポートします。
Q3: 毎日どうやって飲めばいいですか?味はどんな感じですか?
A3: 1日1本を目安に、お食事と一緒にお水やお湯に溶かしてお召し上がりください。
スティックタイプなので、持ち運びにも便利で、職場や外出先でも手軽に「血糖値対策」ができます。
味は、伊右衛門ならではのお茶の旨みと抹茶のコクがしっかりと感じられる、まろやかな味わいです。
機能性食品でありながら、毎日続けられるおいしさにこだわりました。苦みや癖が少なく、食事にもよく合います。
Q4: 「機能性表示食品」って何ですか?普通の緑茶とどう違うんですか?
A4: 「機能性表示食品」とは、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた特定の保健の目的が期待できる旨を表示できる食品のことです。
通常の緑茶は「食品」に分類されますが、本製品は「難消化性デキストリン(食物繊維)の働きにより、
食後の血糖値の上昇を穏やかにする」という明確な機能性が表示されている点が大きな違いです。
国の定めたルールにのっとって、機能性を分かりやすく表示しています。
注意事項
使用または取扱上の注意 | 1日の摂取目安量を守ってください。多量摂取により疾病が治療したり、より健康が増進するものではありません。 |
保存・保管・取扱上の注意 | 作り置きはせず、お早めにお召し上がりください。 お子様の手の届かないところで保管してください。 |
その他 | 体質によっておなかがゆるくなったり、アレルギー症状が出る場合があります。 |
【製造者・名称・区分】
製造/宇治の露製茶株式会社
名称/伊右衛門 血糖値インスタントスティック
区分/日本製・健康食品
広告文責/株式会社ホームショッピング
TEL:011-711-2266