
| 製品情報 等 |
▼みのる産業 空冷スチーム餅つき機3升(ファンツッキー) HSA-35
【メーカー保証】3年間 |
空冷スチーム餅つき機3升(ファンツッキー)
●主な特長
2~3升の餅がつけます。蒸す、つくが1台で簡単にできます。空冷装置内のファンがまわり、冷やしながらつくことでコシの強いお餅につきあがります。
●メリット
蒸し装置付きなのでセイロが不用。
空冷装置付なので、こしの強い粘りのある餅を作る事ができます。
●準備するもの
もち米 2~3升(2.8.~4.2kg)
のし板
お湯(水)
餅とり粉(片栗粉など)
ふきん
しゃもじ
箸
●事前準備
もち米は米を研ぐ要領で洗い、水に浸しておきます。新米6~8時間、古米8~12時間を目安にしてください。
水に十分に浸したもち米は15分以上水切りを行ってください。水切りが不十分な場合、ついた餅が柔らかくなりすぎたり、餅がホッパー下に流れ出てしまうことがあります。
●ホッパーへ入れるお湯の量
2升700ml、3升900ml
お水を入れて頂いても構いません。その場合、蒸し時間は多少長くなります。
●作り方
1.パッキンを取り付けます。
2.水を入れます。(2升700ml、3升900ml)
3.ホッパーを取り付けます。
4.餅ハネを取り付けます。
5.もち米を入れます。
6.しゃもじ等を利用してもち米の表面をならします。
7.内蓋をします。
8.「むす」スイッチを押して蒸し作業をスタートさせます。あらかじめ電源プラグを差し込んでください。
9.蒸し上がり時間は2升で約45分、3升で約55分です。
10.蒸し上がりを知らせるブザーが鳴ったら、内蓋を外し空冷装置を起こしてから「つく」ボタンを押します。
※つくときは必ず内蓋を外してください。餅が柔らかくなりすぎ、ホッパーの下に流れてしまいます。
11.つく時間の目安は2升で約10分、3升で約12分です。
12.餅の表面が滑らかになったら、「切」スイッチでつく作業を終了して空冷装置を収納します。
※空冷装置を収納すると、ファンが止まります。
13.ホッパーをふきんで掴み、反時計回りに回して外します。
14.餅とり粉をまぶした、のし板の上にホッパーを逆さに置きます。
※しばらくすると餅がのし板の上におりてきます。
15.熱いので箸を使って餅ハネを取り出します。
●洗米前のもち米の量とお湯の量・時間の目安
(2升):約3.6L(約2.8kg)、お湯:約700ml、蒸し上がり時間:約45分、つき上がり時間:約10分
(3升):約5.4L(約4.2kg)、お湯:約900ml、蒸し上がり時間:約55分、つき上がり時間:約12分
※HSA-35:2~3升用
| 型式 | HSA-35 |
| 寸法 |
幅 43.5cm |
| 奥行 31.0cm |
| 高さ 39.0cm |
| 重量 |
12.5kg |
| 電源 | 100V |
| 電動機電流 |
3.6A(50Hz)、3.4A(60Hz) |
| 電源消費電力 |
290W(50Hz)、300W(60Hz) |
| 電熱消費電力 | 830W |
| 定格時間 |
20分 |
| 餅つき能力 |
3.6~5.4l(2~3升) |
※定格時間とは、餅を連続して「つく」ことができる時間を示します。これ以上の時間「つく」作業を行うとモーターに負荷がかかり保護装置が働き回転が止まります。